🌞発熱外来について🌞
発熱外来
午前診(月~土曜日 7:30-12:00受付、もしくは40人まで)
午後診(月・水・金曜日 17:00-19:00受付、もしくは20人まで)となります。
定員に達したら発熱外来を終了します。
★当院のトイレは換気が不十分でお貸しできません。ご自宅でトイレは済ませてきてください。

① 問診:受診前にネット問診を入力しておきます。➡ネット問診はこちら
② 対面診察と検査(30分~1時間以内)
コロナとインフルが流行していますので発熱者は検査を行います。検査を希望しないときは問診だけで無く最初に医師へ明確にお伝えください。
コロナ➡NEAR法(遺伝子増幅検査)、インフル➡抗原検査で検査をおこないます。検査後通常30分程度、混雑時数時間で結果が出ます。
検体は綿棒で両方の鼻腔(外の手前2cmくらい)の検体を採取します。マスクは口にして飛沫を予防します。PCR検査の精度は90%程度で、感染初期で発熱していない場合などの検査精度は高くありません。陰性判定されても症状が持続する場合には2~3日後に再度受診をお勧めします。
③ 電話診察(結果報告と薬の処方)(検査から30分~2時間程度)
PCR検査後に自宅に帰れる方は一旦自宅へお戻りいただきます。電話で検査結果とお薬の相談をします。自宅で電話診察とお会計の電話があるまで自宅で過ごすことができます。ただし、午前の検査の方は12時30分まで、午後の検査の方は19時30分までには駐車場にお戻りください。数時間連絡が無ければ行き違いの可能性もありますので静内科(027-370-0777)にご連絡ください。
④ お会計(診察から30分以内)
お会計は静内科の駐車場で行います。現金、クレジットカード、Q R決済、交通系決済などが使えます。
⑤ くすり(ぺんぎん薬局のドライブスルー)(お会計から30分から2時間以内)
薬が不要と問診にいれてもやっぱり希望という方が多いのでもう一度確認します。薬を希望しないときは明確にお伝えください。発熱外来の方は通常の薬局では対応できない事があり、今回はとなりのぺんぎん薬局のドライブスルーでを処方してもらってください。ただし、かかりつけ薬局が対応可能と事前に了解を得ていれば、電話診察のときにお知らせください。駐車場でお待ちいただき、調剤がおわりましたら薬局からお電話があります。通常30分程度、混雑時2時間以内でお薬処方となします。お薬のお問い合わせはペンギン薬局(027-386-6102)までお願いします。
⑥ その他 陰性証明書は希望者のみ3300円で発行しています。検査結果のコピーのみは無料です。

🌞後遺症外来🌞
感染後から3か月経過しても以下の罹患後症状が2か月以上持続しているかたの診療の場合
疲労感・倦怠感・関節痛・筋肉痛・咳・喀痰・息切れ・胸痛・脱毛・記憶障害・集中力低下・不眠・頭痛・抑うつ・嗅覚障害・味覚障害・動悸・下痢・腹痛・睡眠障害・筋力低下
441円(3割)、147円(1割)が3ヶ月に1回だけ加算されます。それ以外は後遺症外来といっても通常の診察料です。後遺症が疑われる方は後遺症ガイドラインで示されている検査のほか、症状に応じて検査を行います。咳などがある場合には後遺症と考えていても初診の際にはドライブスルーでトリアージを行いますのでドライブスルーで受診をしてください。経過により抗原、PCR検査後に院内で精密検査をおこなうこともあります。

🌞外来受診について🌞
高齢者やハイリスクの定期通院の方の受診を妨げないために、かぜ、下痢などの診察やかぜが治ってから間もなくのかたはドライブスルーもしくはドームでの診察とします。
症状がなくても院内はマスクを着用ください。またマスクを着用できないかた、着用ができないかたが付きそいに含まれている場合にもドライブスルーもしくはドームでの診察とします。
事前にご理解していただき、ご納得された上での受診のほどよろしくお願いいたします。

🌞療養期間について🌞
発症日を0日として6日目の朝に解除です(発症後5日を経過)。さらに、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えていただくことが推奨されています。また、その後も10日間が経過するまでは、ウイルスが生きているためマスク着用やハイリスク者との接触は控えていただくことが推奨されています。基本的に療養期間は上記を踏まえて学校や会社が判断することとなっております。
有症状が続く場合には10日目経過したら出勤・登校しましょう。
(咳や咽頭痛が続く場合には精査やある程度軽減する対応ができると思うので、できれば出勤や登校前に医療機関を再受診してください。)

🌞濃厚接触者にいて🌞
保健所から強制的に濃厚接触者として特定されたり外出を求められることはありません。ただ、家族はほとんど濃厚接触していると考えられ3-4日以内に発症することが多いです。私的には蔓延防止のために4日程度様子をみてお休みすることをお勧めします。基本的に療養期間は上記を踏まえて学校や会社が判断することとなっております。
症状がでてきたらPCRや抗原検査を受けて下さい。その際には保険診療が適応されます。症状が全く無ければPCR検査は診察も含めすべて自費となります。